2015年4月3日金曜日

夢は単なる夢ではない


  夢は、目覚めている間の経験や情報の整理過程であるともいわれるし、深層心理の湧出であるともいわれる。そういう種類の夢は確かにあるだろうが、少なくとも、それらだけに限られない夢体験を私は何度もしている。夢においては、私はかなり実地で、「夢は第二の人生である*と『オーレリアAurélia』に書いたジェラール・ド・ネルヴァルGérard de Nervalに近い。

 最近のことを言えば、夢の中で、よくフランス女性に会う。何度も会うのだ。
少し四角い顔で、黒く見える長い髪をしていて、こちらの現世の世界、現実界では、出会ったことがない。いつも濃いブルーの服を着ていて、それはワンピースに見えるが、スーツかもしれない。その上にタペストリー風のやや太い白い模様が走っていて、イタリアのサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂のドゥオモ外壁にあるような印象の装飾になっている。
 今朝の夢ではこうである。
朝方、彼女の職場の庭に出ている椅子に坐って、目を瞑って空を向いていたら、いつのまにか彼女がやってきて、私の頭や顔に手をまわしてきた。その手を握り、挨拶をし、彼女を見つめると、少し四角いいつも通りの顔と黒っぽい髪が見える。
そうしながら、どうやら自分はこの女性を好きになり始めていると思い、「きみを愛し始めているよ」
と口にしそうになるが、まだやめておこうと思い、止める。
一度だけたまたま見たというなら、なるほどたゞの夢に過ぎないが、現実界では会ったこともない人に夢でたびたび会うとなると、たゞの夢ではないということも考えてみなければならなくなる。あるいは、夢に、ふだん思っているようなものとは異なった側面がある、と推測してみなければならなくなる。
私の場合は昔からこうで、夢は単なる夢ではないという経験を重ねてきたため、夢を機械的に論じるだけの心理学者は端から信じない。彼らの説くような夢もあるにはあるし、そういう夢も私はもちろん体験している。しかし、それを超えた、あるいは、それを逸れた、現実そのものとしての夢、ないしは現実の予兆としての夢を複数回体験してきている。たゞ見た、というだけでなく、それによって人生そのものの方向を変えた経験さえしてきた。

私の今回の人生は、5年前に亡くなったフランス女性との30年に及ぶ交流によって著しい特徴が付けられている。今回の転生において、同時並行の複層的な生を進めた私の人生は、彼女との交流や生活だけによって色付けされているわけではないものの、日本にいながら同時代の日本を全く離れて彼女と生きていたので、それらの年月の比重は大きい。
このフランス女性と突然の深い交流に入る時にも、夢があった。
この場合は、夢というより、ふつうの覚醒意識と違う、目覚め間際の意識状態、とでもいう言い方をしたほうがいいかもしれない。 
眠りから目覚める瞬間に、男の声で、「○○○に電話しろ」とはっきりした命令がくり返し聞こえたのだ。
○○○というのは彼女の名だが、数年前に知りあってはいたものの、全く連絡も取りあっていなかった。遠い関わり、というより、ほぼ関わりがなかった。そんな相手に「電話しろ」と、強く、あまりにはっきりと、誰とも知れぬ声に言われたのだった。
数年前の手帖のページにメモしてあった彼女の電話番号を見つけ、その日のうちに電話してみた。「ヘンな話ですけれど、目覚め際に、あなたに電話しろ、と強く言われたんです…」という、まことに奇妙な弁明から始めなければならなかった。さいわい、彼女のほうも、こうしたヘンな話を好む性質だったので、それではちょっと話しましょうか、ということになった。

ちなみに、最近の夢でよく会うフランス女性は、亡くなった彼女ではない。風体も雰囲気もまったく違っている。
亡くなった彼女のほうは、これも時どき夢に出てくるが、死んだという雰囲気はまったくなく、当たり前のようにむこう側の世界で暮らしている。夢の中の私は、彼女を前にしながら、「この人は死んだのだ」とわかってはいるのだが、そんなことも遠い昔にはあった…といった思い方をしている雰囲気がある。
  

* « Le rêve est une seconde vie. » 

 

2015年4月1日水曜日

人はいつ、桜から気持ちを“外し”始めるのか



  人は、いつ桜を見るのをやめるのだろう。

 3月から4月、見頃になってきた、満開だ、まだもちそうだ、…などと気もそぞろに桜を意識して日本人は日を送るが、どの時点で、桜へのそんな気持ちを“外し”始めるのだろう。
 花が散ってしまえば楽なもので、もちろん、もう桜を意識しなくなる。だが、散り切ってしまうもう少し前の時点で、ひとりひとり各様ながら、どのように、だんだんと桜から気持ちを“外し”始めるのか。落ち着いて仕事に打ち込む心境に、どのように移動していくのか。
 こんなことを、いつも、満開を過ぎ始める頃に思う。日本中で心のドラマが起こっているのだろうな、と思う。

 いうまでもないことだが、勅撰集の時代、桜をめぐっては、開花を待つ気持ちから始まって、満開頃はもちろん、散り出す時期、豪勢に散っている時期、散り切った後の時期まで、それぞれが作歌のテーマとなっていた。新古今などではそうした扱いが顕著で、 
     散りまがふ花のよそ目は吉野山あらしにさわぐ峰の白雲
などと、散っている最中を活写したものもあれば、
  ふるさとの花の盛りは過ぎぬれど面影さらぬ春の空かな
と、じかに盛りの果てを扱うものも並ぶ。
  尋ねつる花もわが身もおとろへてのちの春ともえこそ契らね
  散りにけりあはれ恨みのたれなれば花のあと問ふ春の山風
などと、架空の恋物語に寄せ、恨みがましくツレナい相手に当てつけて歌うものもあり、そうしているうちに、テーマ的には忙しい春の終わりから夏のはじまりのこと、いっそう明るい印象の山吹や藤波の歌へと移っていく。
 桜の咲きぐあいの変化、それにあわせての心情の変化は、古来、春が来るたびに問題とされてきたわけで、いつ桜から気持ちを“外す”のかも、長いことずっと演じられてきた心のドラマだったといえる。

 今住んでいる家の居間からは、大きな、ちょうど壮年に入る頃という感じの桜の木が目の前に見えて、満開に達した後でも、気持ちを“外す”べくもなく、日々、見続けさせられる。
満開時は圧倒的な景観だが、散り出してからが、また面白い。
桜の花びらが散っていくさまは、自然界のものの中でもひときわ動的で、満開時よりもたぶんドラマチックである。
散り切ってしまうまで、家の居間からその光景が見続けられる。
本を読んだりなにか作業をしたりしようと思ってテーブルについたまま、散花を見続けてしまっていることがある。
ただ桜の散るのを見ようと思って、コーヒーを淹れたり茶を淹れたりして、座ってみていることもある。一時間も二時間も見続ける。
寝室からも見えるので、休みの日中にごろんと寝転がって、ひっきりなしに飛び散っていく花びらを見続けたりもする。
 家から出て、裏に30秒もいけば隅田川の整備された桜並木で、散る頃の風景ときたら、これはほとんど壮絶というべきものがある。ここに越してきてから、都内の桜の名所にはほとんどいかなくなってしまったが、人出もなく、騒がしくもないマイ名所の中に住んでいればこそ、ということになる。
晴れて青空の美しい日など、他所の名所に桜を見に出かけたりすれば、家のまわりの桜のその日の光景を見逃してしまう。家を離れるのがもったいない。ここに居るかぎりは、ここの桜を優先したい、と考える。
こと桜に関しては、もう、至上の幸福ということを実現してしまったな、と満足し切っている。なにがあるかわからないこの世では、家のまわりの圧倒的な桜花の光景は、毎春、冥土の土産そのものとも映る。

コーヒーメーカーを手放す


 古いがほとんど使っていない、きれいなコーヒーメーカーを古物屋に持って行こう、と思い立った話を続ける。

 思い立った日の夕暮れ、器具の埃を払い、水洗いし、ピカピカにして、箱もきれいに拭い、保証書もちゃんと添えて、早々に持って出た。
 重いものを提げていくのは億劫だなァと思いながら、小さくはない箱をトートバッグに入れて出たら、あっけに取られるほど軽かった。こんなに軽かったっけ、と驚く。
保証書には、購入した店の印が押されていて、モルティブと書いてあった。下北沢南口商店街にあるコーヒー店で、代田住まいの頃、ここで時どきコーヒー豆を買った。住まいの近くに書斎を借りた時、コーヒーメーカーを置こうと思って、ここで買って帰ったわけだが、その時も、ずいぶん軽いなァと思いながら、15分ほどある帰路を辿ったかもしれない。
家から7分ほど行った商店街に古物屋が数件ある。きれいなコーヒーメーカーなんですけど、と見せたが、最初の二件に断られた。理由はふたつ。うちは電化製品は5年以内のものしか扱いません。それに、コーヒーメーカーは売れないから…
そうなると捨てる他ないから、べつにお金もいらないし、どうです、とにかくきれいな品だから、と聞いたが、どうしてもダメだという。
少し離れたいちばん見栄えの悪い店に行ってみて、ようやく引き取ってもらった。
そこでも、なかなか引き取ろうとしてくれず、二三回使っただけで仕舞い込んだものだと言うと、じゃあ、ダメだ、完全に新品じゃないと、と渋る。でも、新品並みにきれいなんだけどなァ、と押しても、最近はバリスタとかが出ちゃってるから、コーヒーメーカーは売れないんだよ、と突っぱねる。
そうかァ、じゃあ、しょうがないや、とバッグに入れ直そうとすると、店主は急にズボンの尻ポケットから財布を出して、これでいいなら、と硬貨を出してきた。
200円である。
せっかく持って来てくれたんだし、と言って、引き取ってくれた。
なかなか売れないとは言いながら、それでも数倍で売れるかもしれないと踏んだのだろう。箱から出しさえすれば新品同然に見えるから、ひょっとして、1000円や2000円ぐらいで買っていく酔狂な人もいないとも限らない。店主は、歳がだいぶ行っているらしいのに茶髪にして、生え際に白髪が目立つトッポい老兄チャンふうだが、商売には目敏いはずだ。彼としては、ひょっとして、うまくやったつもりでいるのかもしれない。
ところが、ところが。
この店でダメなら、こちらは本当に捨てるつもりだったのだから、大助かり。ありがとうございます、という声を背に受けながら、せいせいした気分で店を出た。
200円にしかならなくてもいいのだ。
たしか、買った時は4000円ぐらいしたはずだが、23年ほど経つうち、4000円分などすっかり蒸発してしまったのだろう。200円でも戻ってくるだけ、驚きではないか。きれいなままのものを燃えないゴミに出す不愉快さを味わわないで済むのだから、こちらのほうこそ、ありがとうございます、なのだ。
古物屋でなにが売れやすく、なにが売れづらいか。いくらかそれがわかったのもよかった。
家に残っている、ちょっと壊れた個所のあるエスプレッソマシンなどは、とてもではないが売れないだろう。なんの問題もなく見られるシャープの小型の液晶テレビAQUOSも売りたいが、2001年型なので、これもムリだろう。店に持って行く手間が省けるというものだ。
古くてもきれいで立派に使えるものが、ただ古いというだけでこれほど他人の手に届きづらくなる。それを思うと少し寂しいが、今の日本はこういう社会なのだ。庶民の可処分所得が少なくても、モノだけは溢れ返っている。

手ぶらになって商店街を歩きながら、コーヒーメーカーを買った頃のことを思い出そうとしてみた。
8種類以上の様々な仕事を忙しくひと抱えに継続しながら、さらに新たな段階に入ろうとしていた特別な時期で、書斎に、机や書棚などの他、冷蔵庫やオーブンや台所用品一式も備えた。コーヒーメーカーもそのうちの装備のひとつだった。
過去を思い出させるものを手放すのに、昔なら、少し感傷的になったかもしれない。
ある時期から、回顧するためのスイッチとしてモノを用いるのをやめ、記憶そのものだけをスイッチにすることにしたので、今は、たいていのモノを手放すのに拘泥しなくなりつつある。
今回はめでたくコーヒーメーカーを手放したが、それを買った頃のことは丸ごと記憶している。
丸ごと、体と頭の中にあり続けている。
月8万7千円の賃料を払っての書斎のキッチンに、コーヒーメーカーを置いた情景も覚えている。まわりに何があって、冷蔵庫との距離はどのくらいで、ユニットバスがすぐ前にあって、などという配置も、すぐに手に触れられるぐらいに覚え込んでいる。